2012年06月20日
ふじみのりぶどうの成長
台風の影響もさほど無く、雨が上がったので
またまた草刈をしましたよ
刈った草は緑肥にします
ぶどうは・・・雨の間 手入ができていないと
地面に着くほど、枝が伸びていました

もうすっかりブドウらしくなってきています
これではパンパンの大きさになってしまうので
「粒はじき」という間引く作業がしばらく続きます
またまた草刈をしましたよ
刈った草は緑肥にします
ぶどうは・・・雨の間 手入ができていないと
地面に着くほど、枝が伸びていました


もうすっかりブドウらしくなってきています
これではパンパンの大きさになってしまうので
「粒はじき」という間引く作業がしばらく続きます
2012年06月12日
梅干作り
田植えも終わり、まもなく黒豆、大豆を植えていきます
10月には 枝豆として食べることができます
6月といえば「梅」

2日に完熟した小梅を収穫して アク抜きし
1割の塩をまぶします
プロは この塩を炒ってから使います
すると、まろやかな味になるそうです
密閉容器なら10%の減塩で大丈夫ですが
一般には 14%は塩が必要です

4~5日すると、梅酢があがってきます
そのまま塩漬けでもOKですが
私は もみシソを入れて 容器ごとよく混ぜます
毎日 毎日 筋トレの如くよく振ります
3ヶ月程で色ついた梅干の仕上がりです
梅雨明けに天日干をする・・・これはしなくても
普通のちゃんとした梅干ができます(★完全密閉容器使用時)
氷砂糖を入れて 梅ジュースを作り
その梅を使ったパウンドケーキも美味しいですね♪
10月には 枝豆として食べることができます
6月といえば「梅」

2日に完熟した小梅を収穫して アク抜きし
1割の塩をまぶします
プロは この塩を炒ってから使います
すると、まろやかな味になるそうです
密閉容器なら10%の減塩で大丈夫ですが
一般には 14%は塩が必要です


4~5日すると、梅酢があがってきます
そのまま塩漬けでもOKですが
私は もみシソを入れて 容器ごとよく混ぜます
毎日 毎日 筋トレの如くよく振ります
3ヶ月程で色ついた梅干の仕上がりです
梅雨明けに天日干をする・・・これはしなくても
普通のちゃんとした梅干ができます(★完全密閉容器使用時)
氷砂糖を入れて 梅ジュースを作り
その梅を使ったパウンドケーキも美味しいですね♪
2012年06月11日
「ふじみのりぶどう」の成長
つい先日 草刈をしたばかりなのに
すぐに伸びてくる草にトホホ気分です
そんな中 久しぶりの雨が降り
ふじみのりぶどうの枝もどんどん伸びています

藤稔 5日前枝1,5m 本日枝3m
1日に15センチも伸びる勢いです
これから袋を被せるまで 1枝に1房に栄養が行き渡るように
股芽を取ったり、ツルを止めたり、毎日1枝づつ手をかけて作業します
すぐに伸びてくる草にトホホ気分です
そんな中 久しぶりの雨が降り
ふじみのりぶどうの枝もどんどん伸びています



藤稔 5日前枝1,5m 本日枝3m
1日に15センチも伸びる勢いです
これから袋を被せるまで 1枝に1房に栄養が行き渡るように
股芽を取ったり、ツルを止めたり、毎日1枝づつ手をかけて作業します
2012年06月05日
早い出荷予定の紫玉(しぎょく)ぶどう
紫玉というブドウは
糖度が高く、お盆前の収穫になり、ふじみのりよりも早く召上っていただけます

紫玉ぶどう 瀬戸ジャイアンツ
一般に販売されているところは少ないので
知る人ぞ知るブドウなのです
うちもまだ青年になる前の樹なので たくさんは穫れないので
ご予約いただいた方優先になります
このぶどうでないとダメ!という方もいらっしゃいます
うちの子供達も大好きです♪
糖度が高く、お盆前の収穫になり、ふじみのりよりも早く召上っていただけます


紫玉ぶどう 瀬戸ジャイアンツ
一般に販売されているところは少ないので
知る人ぞ知るブドウなのです
うちもまだ青年になる前の樹なので たくさんは穫れないので
ご予約いただいた方優先になります
このぶどうでないとダメ!という方もいらっしゃいます
うちの子供達も大好きです♪
2012年06月02日
「ふじみのりぶどう」の房作り

ふじみのりぶどうの花が咲いた状態です
ただの粒々だったブドウの赤ちゃんに
ピンピンとサボテンのようになっています
今年は雨が少なめですが気温が上がり、草がボーボーです
今日は草刈をしましたよ


ブドウの作業は あまり好きではありませんが
草刈は即、目に見えて仕事量がわかるので
好きな作業の一つです
これから作業は本格的に忙しくなるのです